西暦799年(平安時代の初め頃)桓武天皇の頃、崑崙人が三河国の天竺村(今の愛知県西尾市)に綿種を持って漂着したのが、日本の棉の伝来と言われています。
江戸時代以降、三河地方では棉の栽培と綿織物が盛んとなり、この地方の織物は「三河木綿・三河縞」という地域ブランドでとして多くの人に愛用されました。
今日では、織、染、縫製、産元(産地問屋)など一次加工品から最終製品までを地域内で一貫して提供できる全国的にも特色を持った「三河繊維産地」として知られています。
文書/HPテックスビジョンミカワ開催委員会事務局
1200年の歴史を今に伝える。 伝統の三河木綿テックスビジョン2012ミカワ より引用